SSブログ
前の10件 | -

なぜ、母親のわが子虐待は起きるのか [周産期育児]

新聞には、しばしば、悲惨な母親によるわが子虐待事件が報道されています。
なぜ、このような悲しい事件が起きるのでしょうか。
自然界の他の哺乳動物では、聞いたことがありません。

これは、出産・育児の形態が不自然なものになっているからです。
自然な出産ではなく、人工的な出産が行われているからであり、産後も、赤ちゃんを自然に育児するのでなく、母親による赤ちゃんの人工飼育が行われているからです。

現在の出産は、ほとんどの出産が病院で医師の指導のもとに行われています。ほんの1%ほどが助産院(所)で行われているだけです。

昭和30年代半ばまで、半数以上が自宅において助産師さんの手で出産が行われていました。
30年代に入る前は、90%近くが自宅出産でした。

病院の医師の指導のもとに出産が行われるようになって、出産が不自然なものに変質していったのです。
特に、陣痛促進剤の普及に伴って、土・日・休日の出産を控え、その前日に出産させてしまうことが行われるようになりました。
これは、厚生労働省のコンピュータの統計にはっきり記録されています。
これは、人工出産と言われるものの何物でもありません。

そして、産後、1日目、2日目、3日目あたりで、母乳の分泌量が少ないと思われると、いとも簡単に、人工乳を投与してしまいます。

人工乳を投与されると、母乳の分泌は影響を受け、損なわれて、一層、人工乳に頼ることになります。

母親の母性は、子に乳房を吸ってもらうことによって、その刺激が脳へ伝わり、内側視索前野という母性中枢を動かすことによって、はじめて、母性は開花するのです。
人工乳育児では、この本能による母性が機能していないので、ときに、母親の自我が暴走することがあるのです。これが、わが子虐待の原因なのです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

自己中心主義が、はびこる原因 [妊娠・出産]

 自己中心主義で生きている人たちが増えています。
 本当に困ったものです。すべて、悪いことは他人のせい、社会のせいにして自分勝手なことばかりする人が増えています。なぜでしょう。
 この世に生れ出る一番最初のときに、産科病院で不幸な経験をした赤ちゃんたちが増えているからです。
 
 赤ちゃんたちは、この世は自己中心的に生きていけば良いのだという姿を、生まれた一番最初に見聞きしてそのようにしつけられてしまっているのです。
 
 たとえば、病院の都合、医師の都合で、土曜・日曜の出産予定日をその前の金曜日に無理やり変更され、半ば」、強制的に誕生させられてしまう。
 病院の都合で、夜間は新生児室に連れて行かれ、母親と別れ別れにさせられてしまう。赤ちゃんにとっては、とても悲しくさみしいことです。ストレスになることです。
 
 退院すれば、母親は母乳が出るにもかかわらず、粉ミルクを飲ませる。
 経済的に少しでも楽になりたいと、保育園へ預けて、育児の下請けに出して、働きに出てしまう。

 これらは、赤ちゃんから見れば、すべて、病院や医師、母親の自己中心的な考えに基づくもので、何もわからないままに、この世は、自己中心的に生きて行けば良いのだということを学んでしまっているのです。

 このような現象は、昭和45年ころ以降に生まれた人々が、多く経験しており、現在も続いています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

母乳育児が、なぜ、大切なのか (2) [育児]

 母乳育児が大切であることが、現代では、今ひとつ忘れられています。
 
 なぜなら、粉ミルクの品質が非常にすぐれたものになってきているので、お母さんたちは、母乳であっても、粉ミルクであっても、違いがないと勘違いしているからです。

 母乳育児が大切なことの二つ目は、現在の改良された粉ミルクで育児しても、母乳栄養児と同程度のビフィズス菌が検出されますが、大腸菌、腸球菌、バクテロイデスといった細菌がはびこってしまっているという状態になります。こうなると、赤ちゃんが病気にかかりやすくなっていることには何ら変わりはないのです。
(『腸内クリーニングの驚異』光岡知足著・祥伝社発行)

 母乳栄養児の方が、人工栄養児より病気にかかりにくいということは、多くの小児科医が指摘していることで、母乳育児の大切なことがおわかりいただけたことと思います。
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

母乳育児が、なぜ、大切なのか(1) [育児]

 母乳育児が、なぜ、大切なのか?

 言うまでもなく、母と子のきずなを育て、相手を思いやる心を育てることにつながり、赤ちゃんのすこやかな成長をうながすことができるからです。

 脳科学的な観点から少し説明をさせていただきます。 

赤ちゃんが母乳を吸うことによって、母親の本能に基づく母性、言い換えれば、遺伝子に組み込まれている「本能としての母性」が発現し、開花するからです。
 母乳育児ではなく、粉ミルクをお湯に溶かして与えるのでは、母親の母性は、知識に基づく母性、言い換えれば、「知識としての母性」に過ぎないのです。

 これは、赤ちゃんが母乳を吸うという刺激が乳頭から脊髄を通って、脳の視床下部に伝わり、プロラクチンとオキシトシンよいう二つのホルモンを母体内に放出させ、乳汁の産生・分泌が行われます。
 同時に、母性を司っている内側視索前野伝わり、遺伝子に基づく「本能としての母性」を発現・維持させているのです。

 ですから、粉ミルク育児の場合には、乳頭への刺激がありませんので、母親の知識がゆがんでいることなく真っ直ぐな善良な知識であることが必要になるのです。現実の社会は、母親に対するさまざまな誘惑に満ち満ちています。これに負けない母親としての強さも求められます。

 遺伝子に基づく「本能としての母性」であれば、母親の思いは、己のいのちよりわが子を大切に思うもので、無条件の愛であり、慈悲に満ちたものです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

人口減少の原因は、お産にあり [妊娠・出産]

日本の人口の減少が続いています。
多くの人が、その原因について、「経済的に結婚ができない」、「経済的に子どもが産めない」と言います。
本当でしょうか?
人口減少の本当の原因は、お産の間違いにあると言ったら、あなたは、どのように思われますか。

現在のお産は、その98~99%が病院で、1%前後が助産院で行われています。

そして、病院でお産をした多くの女性たちが、「お産はもうこりごり、だから、子どもは一人でたくさん。」だと言います。
ところが、助産院でお産をした女性の多くが 「お産をするということは、女性にとってすばらしい経験だった。こんなお産なら二人でも三人でも、経済的に許せば何人でも子どもが欲しい。」と言います。

この違いは、どこにあるのでしょうか。

お産をただ、痛いもの、苦しいものとしているのは、病院の医師たちのお産に対する習慣化された冷たい取り扱い方にあるのです。
助産院においては、助産師のお産の取り扱い方には、献身的なものが感じとられるのです。

例外はあるでしょうが、多くはここに書いた通りの意見が聞かれるでしょう。
このブログを読んだ皆様のご意見をお待ちします。

ご意見は、uauaooo@kg8.so-net.ne.jp まで
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

産科の大学病院、一般病院、医院、助産院別のお産の満足度 [妊娠・出産]

 ここに、お産の満足度調査という調査結果がある。
 
 信頼度の高いNHKが調査したものである。
 時期は、少々古いが、現在でもそんなに変わっていないと思われるので紹介します。
 (NHKテレビ「クローズアップ現代」No.1406 「変わるお産~赤ちゃんにやさしく」 2001.4.4.放送)

 調査結果は、次のとおり。
    
   助産院・95.7%  医院・88.0%  一般病院・80.9%  大学病院・70.5%

 これによれば、満足度の高いのは、助産院となっています。 
 これは、医院、一般病院、大学病院での出産では、医師の都合が優先され、多くの場合、入院後の出産介助が機械的に行われていて人間味が損なわれ、「不自然なお産」が行われていることによると思われます。

 これに対して、助産院でのお産は、医療行為が認められていないことにより、入院からお産までの間、妊婦一人で放置される時間も短く、「自然なお産」が行われているからと思われます。

 産科の医師不足が叫ばれて久しいが、助産師の養成と助産院開設のための国家的政策が望まれます。
政治家は、医師会から政治資金を提供され、助産院の新規開設を困難なものにしてしまっています。
 
 「不自然なお産」が、生まれてきた赤ちゃんの脳に影響して、さまざまな社会現象を引き起こしていると考えられます。

 犯罪の増加、自己中心主義的考え方の人の増加、対人不適応の人の増加等々の原点がここにあると思われます。

子育ての秘訣は、自由な体位でのお産にあり [出産・周産期育児]

 子育ての秘訣は、自由な体位でのお産にあり

 子育ては、妊娠期からお産を含めてはじまっています。
 お産をするとき、分娩台の上で、上を向いて産み上げるのが一般的な姿になっています。
 これは、自然の節理に適ってはいません。 これが、難産を多くしている一つの原因でもあります。

 別項で述べたように、分娩台は、フランスの王様に迎合した取り巻きの医師が、分娩の様子をのぞき見しやすいように発明したものでしかありません。その後、医師の都合のよいように改良されてきたもので、お産をする妊婦さんのことを考えたものではないのです。
 
 ですから、お産場所としては、自由な体位でお産ができるかどうかを確認してから病院を選んでください。助産院を選べば、ほとんどの助産院で自由な体位でのお産ができると思われます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

子育ての秘訣は、自然なお産にあり [出産・周産期育児]

 子育ての秘訣は、自然なお産にあり。
 この当たり前のことが、多くの先進国では失われてしまいました。

 病院において過度に管理され、過剰な医療が施されているのが現状です。
 帝王切開でなく、経膣分娩であれば、自然出産だと誤解している女性の皆様も多くおられます。
 経膣分娩という「だけでは、自然分娩とは言い得ないのです。
 陣痛促進剤が投与されていたり、吸引カップや鉗子を使用しての分娩では自然な分娩とは言い得ません。
 むしろ、陣痛促進剤が難産を引き起こしている場合もあるのです。

 医師から妊娠中の食生活をはじめ、妊娠中の生活について適切な指導が得られ、自然な分娩を迎えられるとよいのですが。

 一つ、よいと思われる言い伝えをお伝えします。
 予定日の2週間ほど前になったら、肉食、乳製品や卵など動物性食品を控え、穀物・野菜食に切り替え、腹八分から腹七分目程度にする。
 こうすることによって安産を迎えられやすいという話です。

 もう一つ、お腹の赤ちゃんに語り掛け、「〇〇ちゃんお母さんも頑張るから、あなたも、ころっと生まれてきてね。お願いよ」などと安産をお願いしてみることです。
別に、副作用のある話ではありませんから、ぜひ、お腹の赤ちゃんにお願いしてみてほしいのです。

 妊娠中の生活については、愛知県の岡崎市で「吉村医院」を開業しておられる吉村 正先生が書かれた
<「幸せなお産」が日本を救う」>(講談社+α新書)に記載されていますので、図書館で読んでみてください。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

社会の立て直しは、お産選びから [妊娠・出産]

 日本の社会が、先進国の社会がおかしくなったのは、お産のあり方が不自然になったことが大きな原因となっています。

 社会の立て直しをするためには、昔ながらの自然なお産をえらぶことが大切です。 

 陣痛促進剤によって、産院の都合、医師の都合で土・日や祝日の出産を回避したり、夜間の出産を回避するようなことがあってはなりません。
 
 また、生まれた赤ちゃんを新生児室に収容するようなことがあってはなりません。
これは、赤ちゃんの間欠的拉致監禁に相当します。これは、赤ちゃんにとって強烈なストレスになることで、
健やかな成長の障害となるものです。

 土・日でも、祝日でも、夜間でも自然のままに出産のできる産院、生まれた赤ちゃんは、いつでも母親の傍に置いてくれる母子同室の産院を選びたい。

 こうして、日本中から新生児室が消えてなくなっても、今、生まれた子どもたちが社会を担うようになるまで20年以上の歳月が必要です。一日も早く、そうなってほしいものです。

 アメリカでは1983年に小児科学会と産婦人科学会が共同で、産後の母子を同室とするよう全米の産科病院に勧告を出していたのです。

 日本の学者先生は、お医者さんは、知らぬ顔をしています。
 利用者が選ぶ以外に解決策はありません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

母乳育児は、低下したセロトニンのレベルを回復させる [赤ちゃん]

 赤ちゃんも知らずしらずストレスを受けています。ストレスを受けると脳内神経伝達物質の一つセロトニンのレベルが低下してしまいます。これを元のレベルまで引き上げるには、母乳で育児をすることが大切です。
 
 赤ちゃんが母乳を吸うためには、それなりに努力を必要とします。この努力を要する負荷がかかったリズム運動を20分から30分継続することにより、セロトニン神経を活性化させ、そのレベルを回復させることができるのです。
 粉ミルク育児では、通常、この努力をすることなく、簡単に飲むことができるので、セロトニンのレベルを引き上げるまでにはいたりません。

 粉ミルク育児が普及した結果、セロトニンのレベルが低下したまま、少年となり、成人した人々が多く、ちょっとしたことにキレて、暴力に訴える人が多くなったのです。
タグ:周産期育児
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。